一度は行ってみたい!絶景のあるお寺 5選 〜首都圏編〜

絶好の行楽シーズン到来!日射しが強さを増し、半袖で過ごせる日も増えてきましたね。

こんにちは。ほと子です。

今回は行楽のベストシーズンに向けて、絶景の見られるお寺を首都圏から5つセレクトしました。お出かけの際はぜひ参考にしてくださいね!

高尾山薬王院/東京

高尾山薬王院は、西暦744年に聖武天皇の勅令によって開創した真言宗のお寺です。標高599mの高尾山の中腹にあり、ケーブルカーやリフトで気軽に訪れることができます。山岳信仰の中心地として古くから多くの信仰を集める、天狗信仰の霊山としても有名。除災開運、災厄消除、招福万来のご利益があるといわれています。

薬王院の魅力は、なんといっても自然に囲まれた環境と展望台からの絶景です。寺院の境内には静かな林が広がり、桜や新緑、紅葉など、どの季節に訪れても美しい景色を楽しめますよ。また、20分ほど歩けば高尾山の山頂です。東京の街を一望でき、天気の良い日には富士山が見えることも!

高尾山薬王院は、新宿駅からJR中央線または京王線で乗り換えなく最寄り駅まで行けるため、アクセスの面でもおすすめです。

高尾山薬王院

住所:東京都八王子市高尾町2177

TEL:042−661−1115

長谷寺/神奈川

神奈川県鎌倉市にあり「鎌倉の西方極楽浄土」ともいわれる長谷寺。正式名称は海光山慈照院長谷寺(かいこうざんじしょういんはせでら)といいます。西暦736年に開創されたお寺で、1年を通じて四季折々の花に彩られています。5月上旬はサンズンアヤメやウツギ、サツキなどが楽しめ、下旬ごろからは、あじさいが咲き始めます。庭園には木々が茂り、苔が一面に広がる様子もまた絶景です。

地蔵堂には安産・繁栄にご利益のある福壽地蔵(ふくじゅじぞう)が祀られています。周りには千体地蔵が並べられ、厳かな風景です。ほと子もお水をかけてきました。

境内にある見晴台からは、鎌倉の街並みや由比ヶ浜を一望できて、海を臨むロケーションならではの美しさ!晴れた日にはベンチやパラソルでひと休みして、絶景を写真におさめたいですね。また、相模湾を一望できる「海光庵」では、食事やスイーツを楽しめます。こちらも足を運んでみたいスポットです。

公式ホームページにはその季節に見られる花を一覧にした花散歩というページがあるので、訪れる際は参考にしてくださいね。

https://www.hasedera.jp/flower/#month04

 

長谷寺は、ほとけ便りのあじさい特集でも紹介しています。ぜひ、あわせてご覧ください。

『梅雨の時期が一番美しい場所』

URL:https://www.hotoke.click/beautiful-temple/

長谷寺

住所:神奈川県鎌倉市長谷3-11-2

TEL:0467-22-6300

建長寺/神奈川

鎌倉五山のひとつである建長寺は、神奈川県鎌倉市にある日本で最初の禅寺と称したお寺です。正式名称を巨福山建長興国禅寺(こふくさんけんちょうこうこくぜんじ)といい、北条時頼の命によって建立されました。

建長寺はいくつも見どころがあり、鎌倉三大名鐘の梵鐘(ぼんけい)は国宝にも指定されています。さらに、寺院の入り口にある三門は国の重要文化財で、この門をくぐるとあらゆる執着から解放されるとされています。

建長寺には半僧坊という鎮守がいて、僧侶と俗人を合わせたような天狗の姿をしています。建長寺の住職が夢の中で半僧坊に出会ったという伝説が残っており、その後高台に祀られるようになりました。

高台からの眺望は素晴らしく、鎌倉の街並みや海岸線を一望できます。

また、建長寺は精進料理の記事でも紹介しています。あわせてご覧くださいね。

『【精進料理を作ろう!】ほとけの精進料理レシピ 冬・けんちん汁と建長汁』

URL:https://www.hotoke.click/vegetable_soup/

建長寺

住所: 神奈川県鎌倉市山ノ内8

TEL:0467-22-0981

大福寺/千葉

千葉県館山市にある大福寺は、真言宗智山派のお寺で、正式名称を普門院船形山大福寺(ふもんいんせんぎょうさんだいふくじ)といいます。船形山の崖に建てられた「崖の観音」として知られ、境内に立つ朱塗りの観音堂はその目立つ風貌もあり、多くの人々に親しまれています。

崖観音は船形山の中腹に浮かぶように建てられており、観音堂までは130段ほどの階段が続いています。写真を見ると階段を上っていくのは大変そうですが、あっという間に観音堂に到着します!観音堂に着くと館山湾を一望でき、青い海が目に飛び込んできます。夕暮れ時や朝日の光が差し込む時間は、その美しさが際立ちます。

大福寺

住所:千葉県館山市船形835

TEL:0470−27-2247

日本寺(鋸山)/千葉

日本寺(にっぽんじ)は、西暦725年に開山した千葉県富津市にある寺院で、標高329mの鋸山(のこぎりやま)の南側斜面に位置しています。武運を祈願するために源頼朝が訪れたことや、小林一茶や夏目漱石が名句や名文を残したお寺としても有名です。

境内は5つのエリアに分かれていて、それぞれに見どころがあります。

表参道エリアの参道は森の中に石段が続く非日常空間。境内には多くの草花や樹木が植えられ、四季折々の美しい景色が楽しめるのも魅力です。

山頂エリアの百尺観音は、およそ30mもあり圧巻のひと言。

航海・航空・陸上交通の安全を守ってくれています。

そして、展望台からは東京湾や房総半島、富士山を一望できる大パノラマが広がります! 山頂にある「地獄のぞき」も足を運んでみたいスポットです。足がすくみそうですね。

日本寺は、ロープウェイや登山自動車道を利用すれば山頂まで簡単に行くことが可能です。登山道もあるので、豊かな自然を感じながらのハイキングもいいですね。境内は整備されていますが、参拝の際は歩きやすい靴で行くのがおすすめです。

日本寺(鋸山)

住所:千葉県安房郡鋸南町鋸山

TEL:0470-55-1103

まとめ

今回は、行楽シーズンにおすすめの絶景が見られる寺院を5つ紹介しました。どのお寺も、見どころがたっぷりあって魅力的ですよね!お出かけの際は、ぜひ参考にしてください。

【参照URL】

高尾山薬師如来

https://www.takaotozan.co.jp/trafic/

https://www.takaosan.or.jp/sanpai/

https://www.takaosan.or.jp/about/

 

長谷寺

https://keymemory.co.jp/blog/hase-tourist-attractions/

https://matcha-jp.com/jp/3716

https://www.hasedera.jp/restaurant/

https://www.yoritomo-japan.com/hasedera-jizo.htm#google_vignette

 

建長寺

https://www.trip-kamakura.com/article/hiking-modelcourse/kamakuragozan.html

https://www.tabirai.net/localinfo/article/article-15111/

 

大福寺

http://www.gakekannon.jp/index.html

https://www.jalan.net/kankou/spt_12205ag2130009612/?screenId=OUW3701

 

日本寺

http://www.nihonji.jp/index.html

https://www.timesclub.jp/sp/tanomachi_ex/chiba/futtsu/003.html

ほと子’s choice

絶景を見に、お散歩する際の可愛くて便利なお供をご紹介します♪

 

GERM タンブラー マグボトル 500ml  2WAY 保温 保冷 ストラップ付き
4,380

 

 

UVカット 帽子 レディース つば広 首筋まで日焼け対策 あご紐付き
1,999

 

 

OVERSPEC トレッキングポール 折りたたみ 軽量 250g 日本語説明書付き
3,980