待ちに待った、桜の季節がやってきました!
こんにちは。ほと子です。
日本では、桜は春の風物詩。今回は桜にちなんだ法話を、桜が美しいお寺とともにご紹介します。
法話とは?

法話とは、僧侶が仏教の教えを一般向けにわかりやすく伝える話のことで、説教とも呼ばれています。難しそう…と感じるかもしれませんが、そんなことはありません。僧侶の経験談や時事的な内容を混じえた親しみやすい話題で、仏教の教えにふれるものと考えると、イメージしやすいでしょうか。
法話は、全国のいろいろなお寺で聴くことができます。私たちが思うよりもずっと身近で、テレビやSNSからは知りがたい、お釈迦さまの教えを説くものです。何気ない日々の出来事からも、何か大切なことを気付かせてくれるかもしれませんね。
桜を題材にした法話「桜からの学び」

今回紹介する法話は、とある僧侶の話です。
―――
僧侶がいるお寺には、斜めに生えた桜の木があり、毎年4月の終わり頃に花を咲かせていました。暖かい日には、その桜の下でお昼ごはんを食べながら、家族で花見を楽しんでいたといいます。
ある日、お寺を訪れた人がその桜の品種を尋ねました。僧侶がわからないと伝えると、その人は枝を持って植物園に相談しに行ったそうです。調査の結果、その桜は新種であること、名前が付いていないことがわかりました。
このエピソードは地元の新聞やテレビで大々的に報道され、地方にある小さなお寺には、多くの人々が訪れるように。本堂で手を合わせる人も多く、新種の桜がきっかけとなってたくさんのご縁もうまれたそうです。しかし、桜だけを見にくる人も多く、近所から苦情がくるなど、いろいろな対応に追われるようにもなりました。
ある日、お寺の窓から外を眺めていると、派手な格好をした人々がやってきました。桜を見に来たように見えたので、僧侶はお寺には用事がないと思い、外に出ませんでした。しかし、その人たちは桜を見るより先に本堂へ行き、仏さまに挨拶をしたのです。
僧侶は、この人を見た目で判断してしまった経験から、「すべての人々に対して同じように接することの大切さ」を学んだといいます。
―――
いかがですか?
自分の身近な場所、職場やご近所づきあいなどもイメージしながら聴けるお話、そして、何気に深く考えさせられる、そんなお話ですよね。
首都圏で桜の有名な寺院

桜のお話から、関東で桜が有名なお寺を、編集部が3つセレクトしました。
どのお寺も桜以外の見どころもあるので、一度訪ねてみる価値ありです!お参りやお花見の参考にしてくださいね。
1、六地蔵寺
六地蔵寺(ろくじぞうじ)は、茨城県水戸市にある真言宗のお寺です。別名「水戸大師」と呼ばれ、国と茨城県の重要文化財に指定された建物や宝物などがあります。807年に開山、安産や子育てのご利益があり、水戸徳川家ゆかりのお寺としても有名です。
毎年3月末〜4月上旬に開催される桜まつりには、多くの参拝者が訪れます。樹齢約200年とされるしだれ桜は特に有名です。春は他にも、梅や椿・しゃくなげ・つつじも見頃で、四季によって見どころが異なるため、茨城百景にも指定されています。
公共交通機関で訪れる場合は、JR水戸駅から茨城交通バスに乗ってのアクセスがおすすめ。「六地蔵入口」バス停から歩いて5分です。
車で行く場合は、北関東自動車道「水戸南IC」もしくは「水戸大洗IC」から2.5km(車で約6分)で到着します。220台分の駐車場が用意されています。
六地蔵寺
住所:茨城県水戸市六反田767
TEL:029-269-2211
2、紹太寺
紹太寺(しょうたいじ)は神奈川県小田原市にあり、しだれ桜が有名です。もともとは小田原城下山角町にありましたが、1669年に現在地へ移転し、長興山(ちょうこうざん)紹太寺となりました。
神奈川県名木百選にも選ばれているしだれ桜は、樹齢は約350年になります。小田原市指定の天然記念物にも指定されていて、3月中旬〜下旬が見頃です。
桜の他にも、広大な敷地内に1周1時間程度のハイキングコースが設けられており、三代将軍徳川家光の乳母・春日局と小田原藩主稲葉一族が眠る「母の里石段公苑」が見られます。歴史好きには魅力的なスポットですね。石段の上り下りがありますが、足腰に自信のある人は散歩がてら周ってみてはいかかでしょうか。
公共交通機関で訪れる場合は、箱根登山鉄道の入生田駅で下車し、登り坂を15~20分ほど歩いて、大きなしだれ桜が見えてきたら到着です。
長興山紹太寺
住所:神奈川県小田原市入生田303
TEL:0465-22-7760
3、増上寺
増上寺は(ぞうじょうじ)は東京都港区にある、1393年に開山した浄土宗のお寺。勝運を招くとされる阿弥陀如来像が本尊です。徳川家の菩提寺として有名で、6人の将軍の墓所があります。
境内には約200本もの桜が植えられ、開花の頃には参拝客で賑わいます。ほとんどがソメイヨシノですが、祐天桜やしだれ桜なども楽しめますよ。
貴重な仏舎利や霊廟などを展示した、増上寺宝物展示室も見どころです。近くにある芝公園や東京タワーの観光も、合わせてどうぞ!
公共交通機関を使う場合は、JR浜松駅から徒歩で約10分、都営地下鉄御成門駅や芝公園駅、大門駅からは徒歩3~5分で到着します。
大本山増上寺
住所:東京都港区芝公園4-7-35
TEL:03-3432-1431
過去記事のこちらもあわせてご覧くださいね!
仏教と桜の関係~関東の桜の見どころ寺院4選もご紹介
まとめ
ご紹介した法話のように、新種の桜にひかれてお寺に参拝するのも、そのお寺となんらかのご縁があるのかもしれませんね。
ぜひ、お出かけの参考にしてみてください!
https://www.hongwanji.or.jp/mioshie/story/000685.html
https://sp.jorudan.co.jp/hanami/spot_814.html
https://rokujizoji.or.jp/rokujizouji/
https://iko-yo.net/facilities/17978
https://hanami.walkerplus.com/detail/ar0313e382414/
ほと子’s choice
今回、新生活にも心潤うものを集めてみました!

桜の塩漬け 桜茶に 100% 国産 色が濃く香りが強い八重桜使用
¥1,280

盛り塩 + パワーストーン + オルゴナイト アメジスト入り
<2個セット + さざれ水晶100g付き> 開運アイテム
¥2,980
