「お寺deマルシェ」にレッツラゴー!
お寺deマルシェ 2017年の師走です。気忙しくも、「騒いでもどーもこーもならないもん」というあきらめと並走している感じが好きです。このところ、敷居が高く思われやすいお寺が地域住民の方に門戸を開こうと、音楽ライブやヨガ教…
お寺deマルシェ 2017年の師走です。気忙しくも、「騒いでもどーもこーもならないもん」というあきらめと並走している感じが好きです。このところ、敷居が高く思われやすいお寺が地域住民の方に門戸を開こうと、音楽ライブやヨガ教…
シンギングボウルとは? シンギングボールの歴史は約3000年前、ブッダ生誕以前にまで遡ります。チベットのラマ教の高僧が行う儀式で使った仏具なのです。シンギングボールはチベタンサウンド(「チベットの音色」)、チベタンボウル…
このところ、お祝いの場面では“サプライズ”が人気です。 驚きのエッセンスで嬉しさと喜びが倍増するのに対し、スタンダードな形式にのっとった儀式には、深い安心感や信頼感という、サプライズにはない良さがあります。 年上の友人に…
今年は例年よりも秋が早かったですね。 この時期、紅葉のなかで映える京都のお寺のCMに旅気分を煽られますが、都内でも綺麗な紅葉が見られるお寺や、大きなイチョウの木があるのでご紹介します。 紅葉がきれいなお寺 【九品仏浄真寺…
滝行体験で心身共にリフレッシュ!! “滝行”と聞くとどんなイメージが湧くでしょう。 お坊さんや霊能力者の修行、のようなイメージがあるのではないでしょうか。 元々は日本古来の禊(みそぎ)として、神道で穢れを清めたり、大事な…
写経が人気 忙しない生活を送る現代人。心を落ち着けるヨガやロハスな生活というものに憧れを抱く人が増えています。そんな方におすすめしたいのが「写経」です。 写経とは仏教において経典を書写することです。またはその書き写された…
仏壇の意味とは? 仏壇の種類を選ぶ前に、仏壇がなぜ必要なのかという意味を知っておくことも大事です。 仏壇はお寺のミニチュア版です。ですので、厳密にはご本尊を祀る場所というのが本質的な意味です。 人は亡くなれば仏「ほとけ」…
『ぶっちゃけ寺』っていうテレビ番組がありますが、今回の記事はその番組のことではありません(笑) 『ぶっちゃけ寺』に興味のある方には申し訳ないですが、回れ右してサイトを出てもらったほうがいいかもです^^; ここでは、ざっく…
お寺でプロジェクションマッピング? みなさん、プロジェクションマッピングってご存知ですか?プロジェクションマッピングをWikipediaで調べると下記のように書かれています。 コンピュータで作成したCGとプロジェクタの様…
初詣は縁結びの神社に行こう! みなさん、新年を迎えたら初詣に行ってますか? 初詣で気分も新たに新しい年の目標を立てたり、お願いごとをしたりすることと思います。恋人がいない人だと、お願いごとは恋人の縁だと思います。 そんな…
ヨガは人気の習い事 ヨガはもともとはモデルや女優、海外セレブの間で人気があったのが、テレビや雑誌で数多く取り上げられ流行ったようです。 今ではヨガをやっているという日本人女性が多くなってきました。ヨガスクールも多く開設さ…
葬儀の喪主は誰がするのが正解? 葬儀や法要では通常、喪主が挨拶をします。 では喪主はどのように決めるのでしょうか?もちろん話し合いで決まりますが、ある程度基準があります。 通常、喪主は故人といちばん関係の深い人がなります…
保育園不足で困ってる人が多い 先日、ユーキャンの『新語・流行語大賞』で「保育園落ちた日本死ね」という言葉が受賞して炎上していました。この言葉が受賞したことに対してはみなさん賛否あると思います。 ですが、保育園が実際に不足…
お墓掃除代行サービスって? 住まいが実家とは離れていたり、実家のまわりに親類が住んでいないときに、お墓の管理をするのは難しくなりますよね?お墓に参るのも大変です。 なかなか行けずにいると雑草は伸びて、墓石は汚れて、枯葉は…
親族がなくなった場合、葬儀を行いますがその前に「通夜」というものを行います。 通夜は、そもそも「夜を通して」親族がご遺体のそばで一夜を明かし故人を偲ぶという儀式です。 通夜までの流れ 人が亡くなったら、病院に運び医師に死…
親族が危篤になってしまった!そんなときはお見舞いのマナーなんかを考える時間がないかもしれません。 ですので、前もって危篤のときのお見舞いのマナーを知っておくのがよいです。 ここでは危篤のときのお見舞い金やお見舞いの品など…
仏前式とは? 仏前式とは、愛を誓うのではなく、「二人の結婚は生まれる以前から因縁づけられていた」という主旨で行われ、仏前で夫婦の誓いをして祖先に報告し、お二人が出会ったその縁に感謝し大切にしていこうという意味でおこなう結…
宗派ごとの開祖・念仏一覧 浄土宗(じょうどしゅう) (広辞苑 第四版引用 以下同) ● 宗 祖:法然上人(1133~1212) ● 本 尊:阿弥陀如来(寺院) 立阿弥陀【舟光背】(在家) ● 経 典:浄土三部経 (「無量…
お布施とは お布施というと、お坊さんに読経や戒名を頂いた謝礼としてお金を渡すこと、宗教的サービスの対価と思われているようですが、 本来は、読経という純粋な行為に対して、純粋に感謝の意を顕す、この気持ちを寄付という形にした…