お布施の相場

お布施 葬儀

お布施とは

お布施というと、お坊さんに読経や戒名を頂いた謝礼としてお金を渡すこと、宗教的サービスの対価と思われているようですが、

本来は、読経という純粋な行為に対して、純粋に感謝の意を顕す、この気持ちを寄付という形にしたものです。

お布施は、半紙の中包みに入れて、奉書紙で包むか白い封筒を使います。表書きは「御布施」「お布施」「御経料」など、薄墨ではなく黒い墨で書きます。 渡す際はお盆に乗せる形が望ましいですが、用意できない場合は袱紗でも構いません。

お布施の相場

お布施
葬儀や法要の際のお布施の金額については、気持ちでお渡しするものであり決まった金額というのはありません。
とは言え、金額を提示されないと 困ってしまいます。よく分からない場合は葬儀社に尋ねましょう。

ご参考までに・・・
15万円~50万円くらい(お通夜〜葬儀(2日間)戒名料+お経料)のようです。

※戒名のランク・お寺との付き合いの深さによっても金額は変化します。

お布施の明確化は難しい

お布施の明確化という難しい問題があるようです。

お布施 葬儀

弔事用のし袋の種類と使い方

1.御霊前袋

仏式の葬儀で利用します。仏教では人は亡くなると霊になり、四十九日の旅に出て仏の元へ行くとされています。その霊の期間の表書きが御霊前です。

浄土真宗(西・東)、日蓮正宗など霊の存在を認めていない宗派は、葬儀の際でも御霊前ではなく御仏前を使いますのでご仏前袋を使います。

それ以外の宗派では御霊前袋を利用するのがよいです。この場合、四十九日の法要までは霊の存在であるので御霊前袋を使用し、次の法要である百か日や一周忌は御仏前袋を利用します。

2.御仏前袋

仏式の法要で利用します。

四十九日が終わり、霊から仏になるという意味で御仏前という表書きを使います。したがって、百か日や一周忌は御仏前となります。

3.御玉串料袋

神式(神教)で利用するものです。

本来、玉串とは参拝者や神職が神前に捧げる、榊の枝に紙垂(かみしで)をつけたもののことでした。この玉串の代わりに玉串料という形で金銭を奉納するのです。これを玉串奉奠(たまぐしほうてん)と言います。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)は、以下のような場合にも行われます。

神道の葬儀や法要の際に、焼香の代わりに参列者が祭壇に供えることもあります。

ただ、蓮の絵が付いているものだけは、仏教専用の袋なので神式の葬儀には用いないように注意してください。

4.御花料袋

キリスト教の葬儀で使われる袋です。

キリスト教の葬儀では、線香やお焼香などを供える概念がありません。仏式のお葬式で言う香典は弔慰金と呼ばれます。

弔慰金の表書きは、「お花料(プロテスタント)」や「御ミサ料(カトリック)」となります。キリスト教向けの香典袋や十字の付いた香典袋がありますのでそれを利用しましょう。

のしや水引きはつけません。もし水引きのあるものを使う場合には黒白または双銀の水引きがついたものにしましょう。