供養にもトレンドがある〜自宅供養とは?〜

お墓参りのために、遠方の実家に帰るのは大変と思う方もいるのではないでしょうか?

こんにちは。ほと子です。

亡くなった方を供養するためにお墓を建てるのが一般的ですが、最近ではライフスタイルの変化にともない、故人を自宅で供養する人が増えています。

今回は認知度が高まりつつある「自宅供養」について、お話したいと思います。

自宅供養って何?

仏教では、供物やお花を捧げて亡くなった人の冥福を祈ることや、お坊さんにお経を読んでもらいお線香をあげることを供養といいます。自宅供養は、遺骨を自宅など身近な場所に置いて供養する方法で、2000年代に始まった新しい供養スタイルです。

ペンダントや小さな骨壷などにお骨の一部を入れて供養することも、自宅供養または手元供養などと呼びます。
また、墓じまい後のお骨を自宅供養にする人も、増えているようです。

「納骨しないと成仏できないのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、納骨しないと成仏できないというのは誤解で、自宅供養は宗教や宗派に関係なく行えます。

自宅供養が広まった理由

自宅供養を選ぶ理由はさまざまです。本人が「亡くなった後は自宅に帰りたい」という願いを持っている場合もあります。

また、供養をする遺族が「お墓に1人でいるのはかわいそう」、「亡くなってしまって寂しい」、「自宅に遺骨を置いた方が身近に感じる」と希望することも。さらに、先祖のお墓のある遠方に行くのが大変、お墓を建てることが難しい、などの理由で手元供養を選択する人もいます。

ではなぜ、最近になって自宅供養が広まったのでしょうか?
理由のひとつには、社会的背景があります。少子高齢化、核家族化、共働きの増加などにより、お墓の管理は、だんだん難しくなってきました。それにともなって「子供に負担をかけたくない」と、お墓を建てないという選択をする人が増えきたのです。

さらに、住環境の変化により、お墓の継承やお墓の設置が難しくなっていることもあります。金銭的な負担も大きな要因です。

自宅供養のやり方、注意点

自宅供養をすると決めたなら、まず全骨か分骨か選びましょう。

全骨を手元に残すなら、納骨で使用するものと同じ6寸(直径約18cm×高さ約20cm)サイズの骨壷を用意します。粉骨すれば、もう少し小さい骨壷に入れることもできます。

遺骨には所有者が決められていて、所有者の承諾なしに分骨できないことになっています。分骨するときは「分骨証明書」(火葬場や自治体が発行)が必要となります。

また、どのくらいの遺骨を手元に残すのかなど、親族での話し合いも重要です。

一度納骨した後にお墓から遺骨を分けることもできます。墓地の管理者に許可をもらい、分骨証明書を発行してもらいます。寺院の場合はお坊さんへのお布施も用意するとよいでしょう。

遺骨の取り扱いには、墓地、埋葬等に関する法律があります。好きな場所に埋葬するのは禁止されていて、都道府県に認可された正式な墓地に埋葬するのが原則です。自宅や仏壇に安置して供養することは法律上問題ありませんが、自宅であっても庭に遺骨を埋めることは禁止されています。

自宅供養におすすめのアイテム

自宅供養のアイテムはたくさんあり、自分の好みのものを選ぶことができます。仏壇など自宅に専用のスペースを設けて安置する方法や、アクセサリーにして身につけておく方法が一般的です。

自宅に安置する場合は、位牌や写真と一緒に飾る方が多いようです。全骨の場合は大きめの仏壇が必要になります。分骨であれば、小さい器に入れることもできますね。お部屋の雰囲気に合わせる、故人の好みに合ったミニ骨壷を選んでオリジナル仏壇を作るなどのアレンジも可能です。ミニ骨壷の大きさはさまざまですが、一握りの遺骨が入る3寸(直径約9cm×高さ約10cm)サイズが人気。陶器やガラス、金、銀などさまざまな素材を選ぶことができます。

また、アクセサリーに遺骨を入れる供養方法もあります。ひとつまみの遺骨を入れる大きさが一般的。ペンダントやブレスレット、キーホルダーが人気で、金やプラチナなど、素材によって値段は変わります。

その他、ぬいぐるみや花瓶、陶器など、インテリアグッズに収納した遺骨をそばに置くこともあります。

自宅供養のメリット・デメリット

最後に、自宅供養のメリットとデメリットについてご紹介します。

メリットとしては、同じ空間で故人を身近に感じられることです。また、お墓を用意する必要がないため、経済的な負担も少なくなります。お墓の購入には200万円前後必要になるため、骨壷や仏壇代だけで抑えられるのはメリットです。マンションやアパートでも安置場所に困らず、所有者が施設に入所する場合でも持って行くことができます。

一方デメリットは、同居家族や親族など周囲の理解を得る必要があることです。火事や地震など、災害で紛失するリスクも考慮しなければなりません。また、自分に何かがあった場合、残された人が遺骨をどう扱うかを話し合っておくことも重要です。

まとめ

供養の方法も多様化し、故人や家族の意向をさまざまな形で反映できる世の中になってきました。故人を身近に感じられるのは心強いという人もいるのではないでしょうか。家族でしっかりとコミュニケーションをとって、納得できる供養方法を見つけましょう。

過去記事でこのようなものもあります。ご参考にどうぞ。

仏壇の種類を徹底解説!

ほと子’s choice

こんなカタチで大切な存在を身近に置いておくのはいかがですか?

 

Jewel of Memory 遺骨ペンダント シルバーV925

19,800

 

 

分骨 手元供養 【夢の景色シリーズ スタンダード Sサイズ】

25,500

 

 

骨壷/分骨壺 カメオピンク4寸

10,290