日中はまだ汗ばむ暑さですが、朝夕は過ごしやすくなりましたね。
こんにちは。ほと子です。
家族代々引き継がれてきた、大きな仏壇。
転居や新しい世代への引き継ぎで、仏壇の維持や管理に悩む方も少なくありません。今回は、仏壇を手放したいと思ったときに心配になる、供養の方法や費用について紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
仏壇・位牌を手放すための基本知識
仏壇や位牌を手放すときは、信仰や伝統を尊重して対応しましょう。仏壇には一般的に、ご本尊と位牌、そしておりんや香炉などの仏具が収められています。大きく分けて、ご本尊、位牌、仏壇の3つに分けて整理しましょう。
1、ご本尊を手放す
仏壇に安置されているご本尊(仏像や掛け軸など)は、魂が宿っているとされています。そのため、手放すときには「魂抜き」や「閉眼供養」という儀式をおこないます。仏像や掛け軸が手元にある方は、まずはそれらをどうするかを考える必要があります。魂抜きの儀式は、お寺の僧侶に依頼することが一般的です。また、一部の専門業者でも対応している場合があります。処分を決めたら、事前にお寺や専門業者に相談してみましょう。
2、位牌を手放す
位牌には故人や先祖の魂が込められているため、ご本尊と同じように、手放すときは魂抜きをおこないましょう。位牌には家族の歴史や思い出が詰まっているので、いざ処分しようと思ったときに感情的な葛藤がおこることもあります。家族と相談し、慎重に進めることが大切です。
位牌の魂抜きも、仏像やご本尊と同じようにお寺に依頼するのが一般的です。処分の方法や費用についても、事前の確認をおすすめします。
3、仏壇を手放す
仏壇は、故人や仏様の魂を祀る場所です。ご本尊や位牌を安置していますので粗末に扱わず、お祓いをしてから手放すのが理想です。仏壇自体は家具と同じ扱いですが、供養することで仏様やご先祖様の魂をしっかりと送り出すことができます。
仏壇の手放し方はさまざまで、方法によって費用も異なります。仏壇を解体してから処分するか、まるごと引き取ってもらうかによっても費用が変わるので、事前の確認が必要です。
仏壇の処分方法と費用
さきほどお伝えしたように、仏壇を手放す際はお祀りしていた本尊と位牌の対応方法にういて考えなくてはいけません。ここでは主に一番大きな仏壇本体をどう整理すればいいのか説明します。仏壇を整理するにはいくつかの方法があるので、費用とあわせて紹介します。
1、菩提寺に依頼する
菩提寺(ぼだいじ)に相談するのが一般的です。菩提寺とは、家族や一族が代々のお墓を安置しているお寺のことを指します。宗派や過去の経緯によって対応が異なるため、個々の事情に合ったアドバイスを受けることができます。
供養と処分にかかる費用は、お布施として3万〜10万円、位牌がある場合はさらに5000円〜1万円程度です。仏壇の運搬も必要となるため、その費用もあわせて相談しておくと安心です。
2、仏壇・仏具店に依頼する
購入した仏壇店に引き取ってもらう方法もあります。供養も一括して依頼できることが多く、費用は4万〜10万円程度が相場です。仏壇を買っていない店舗でも引き取り可能な場合があるので、相談してみるといいでしょう。
仏壇・仏具店では、専門知識を持ったスタッフが対応してくれるため、安心して任せることができます。また、仏壇のサイズや状態に応じて、適切な整理方法を提案してくれることもあります。
3、自治体に依頼する
自治体の粗大ゴミとして引き取りを依頼することも可能です。
ただし、自治体によっては仏壇を扱っていない場合もあるため、事前に確認しましょう。自治体によって異なりますが、料金は3000円程度です。
しかし供養はおこなわないため、事前に魂抜きを済ませる必要があります。自治体での処分は最も費用が安く済む反面、供養の手配が必要であることから、手間がかかります。
4、専門業者に依頼する
一般的な不用品回収業者では仏壇を引き取ってもらえませんが、仏壇処理を専門におこなう業者もあります。引き取りから供養、処分まで一括で対応してくれるので、手間がかかりません。
仏壇の大きさで料金が変わり、10000~50000円程度です。供養代は10000~40000円と業者によって幅がありますので、依頼前に確認しましょう。
魂抜き(閉眼供養)とは?
魂抜きとは、読経をおこなって仏壇やお墓などから魂を抜く儀式のことです。仏壇の整理には魂抜き(閉眼供養)が必要で、2通りの方法があります。自宅に僧侶を招いて個別に供養をおこなうか、仏壇を引き取ってもらったあとに合同で供養をおこなうかのどちらかになります。
個別供養では僧侶へのお布施が必要なため、費用が高くなるのが一般的ですが、親族が仏前に集まるため全員で心の整理をして送り出すことができます。
一方の合同供養とは、お寺などに仏壇を運び、いくつかの仏壇を合同で供養する方法です。お寺自体がおこなっている場合や、専門業者に申し込んでおこなう場合などがあります。供養のお布施代が分散されるので、全体の費用が抑えられます。
かつては個別供養が一般的でしたが、近年では高齢化などさまざまな要因により、専門業者で合同供養をする場合も増えています。供養の方法も時代とともに変化しています。
仏壇を手放したあとの新しい祀り方
仏壇を手放したあと位牌を継承する人がいない場合は、永代供養を選ぶことが一般的です。
転居などで大きな仏壇は置けないけれど位牌を残して供養したいという場合は、小さな仏壇なら場所をとりません。現代のライフスタイルに合ったサイズやデザインのものがあります。また、手放す仏壇の一部分を活用し、手のひらサイズの新しい仏壇へと生まれ変わらせてくれるサービスもあります。
さらに、写真供養やデジタル供養も近年注目されています。写真供養では、故人の写真を飾り祈ることができます。デジタル供養は、オンラインで仏壇を設置し、いつでもどこでも供養ができます。このような祀り方は、現代の生活に合わせた新しい供養のスタイルとして注目されています。
まとめ
仏壇は、ご先祖様の魂が宿る位牌を納める神聖な場所だと考えられています。整理をし、手放す際は、大切な家族や先祖を思いながらおこないましょう。
過去に、お墓のサブスクについての記事を書きました。合わせてご覧くださいませ。
ほと子’s choice
今回は新しい供養の仕方をご紹介します。
位牌 3.0寸【彫り代込み】【高級仕様 別上塗】
¥8,120
ペットのお墓 ペットの記念碑 デジタル墓 手元供養墓
《只今欠品中とのことでした》