蚊取り線香を作ろう!今年の夏は、サスティナブルに。
手作りの蚊取り線香を使う夏ー こんにちは、ほと子です。暑い夏が近づいてきましたね。 そろそろ彼らに出会った人も多いのではないでしょうか? そう・・・ 夏の風物詩ともいう、蚊です。緑が多いお寺には、当然蚊も涼みにやって来る…
手作りの蚊取り線香を使う夏ー こんにちは、ほと子です。暑い夏が近づいてきましたね。 そろそろ彼らに出会った人も多いのではないでしょうか? そう・・・ 夏の風物詩ともいう、蚊です。緑が多いお寺には、当然蚊も涼みにやって来る…
皆さま、数珠はお持ちですか?数珠のこと、どのくらいご存知でしょうか? こんにちは、ほと子です。葬儀や法事、お墓参りで数珠を使いますが、数珠のデザインには決まりがあるの?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。実は数珠に…
こんにちは、ほと子です。ちらほらと、梅雨入りしたというニュースが入ってくるようになりましたね。ゴールデンウィークのお出掛けも自粛していたほと子にとって、梅雨の時期のお楽しみがあります。 それは、雨の中のお寺めぐり。(秋の…
こんにちは、ほと子です。 お寺巡りの楽しみ方は、見たり聞いたり、体験したりとさまざまですね。参拝に訪れたら、美しい仏像を拝観、願い事を仏様に届けたあとに、ぜひお寺の売店を覗いてみてください。お守りだけでなく、個性豊かなオ…
こんにちは、ほと子です。 神社に参拝するときって、みなさん願い事をしますよね。 初詣では家内安全や商売繁盛を、特定のご利益がある神社では縁結びや学業成就などを願うこともあるでしょう。 一方、仏様には願い事をしてはいけない…
こんにちは、ほと子です。 今年が丑年だということは皆さま周知の通りですが、では今年の守り本尊が何かご存知でしょうか?ニヤリとしたあなたは、かなりのほとけ通ですね。 画像東京国立博物館提供「研究情報アーカイブズ」 目次 1…
こんにちは、ほと子です。 インターネット上で、法話を聞ける機会が増えています。法話とは、僧侶が仏教の教えを一般の方にも分かりやすく教えてくれるものです。「説教」や「説法」とも呼ばれます。 気軽に出歩くことができなくなった…
こんにちは、ほと子です。 民俗芸能や歌舞伎などに華を添えるのは、笛や太鼓などの音による表現。「鳴り物」と呼ばれる楽器のなかには、仏教と関係性が深いものもあるということをご存知でしょうか。 そもそもお寺には音が鳴るものが種…
こんにちは、ほと子です。 自粛モードが続くなか、楽しめる物事をお探しの方や、少々もてあましぎみな毎日をお過ごしの方もいらっしゃるのではないでしょうか。自宅にいながら楽しめる、仏教にまつわるもののひとつに「香」があります。…
こんにちは、ほと子です。 新型コロナウイルスという目に見えない敵の存在に、心身ともにザワザワと落ち着かない今日この頃。外出もままならない地域にお住まいの方も多いことでしょう。 そこで今回は、信仰が特に厚い方でなくても、心…
こんにちは、ほと子です。 寒さの中にも春の足音が聞こえてきそうな今日このごろですね。 さて、春の足音といえば、そろそろお彼岸の季節。 ちなみに、今年のお彼岸は、いつなのでしょうか。 Wikipediaによると、 “彼岸(…
1年のなかで一番大きなイベントはクリスマスでしょう。仏教国である日本ですが、宗教的意味合いはさておき、大事な人と過ごすことが多いですね。クリスマスのイルミネーションの光は、観る人の心に神聖さを呼び起こします。 街灯の光よ…
皆さま、こんにちは、ほと子です。 夏が終わり、「あ~今年も残り短いなぁ」なんて会話が聞かれる頃になりました。 年末を意識し、「今年こそ大掃除、ちゃんとしたいなぁ」と言いながら、十分出来ないことも多いですね。今回は大掃除や…
シンギングボウルとは? シンギングボールの歴史は約3000年前、ブッダ生誕以前にまで遡ります。チベットのラマ教の高僧が行う儀式で使った仏具なのです。シンギングボールはチベタンサウンド(「チベットの音色」)、チベタンボウル…
写経が人気 忙しない生活を送る現代人。心を落ち着けるヨガやロハスな生活というものに憧れを抱く人が増えています。そんな方におすすめしたいのが「写経」です。 写経とは仏教において経典を書写することです。またはその書き写された…
仏壇の意味とは? 仏壇の種類を選ぶ前に、仏壇がなぜ必要なのかという意味を知っておくことも大事です。 仏壇はお寺のミニチュア版です。ですので、厳密にはご本尊を祀る場所というのが本質的な意味です。 人は亡くなれば仏「ほとけ」…
仏前式とは? 仏前式とは、愛を誓うのではなく、「二人の結婚は生まれる以前から因縁づけられていた」という主旨で行われ、仏前で夫婦の誓いをして祖先に報告し、お二人が出会ったその縁に感謝し大切にしていこうという意味でおこなう結…
宗派ごとの開祖・念仏一覧 浄土宗(じょうどしゅう) (広辞苑 第四版引用 以下同) ● 宗 祖:法然上人(1133~1212) ● 本 尊:阿弥陀如来(寺院) 立阿弥陀【舟光背】(在家) ● 経 典:浄土三部経 (「無量…