除夜の鐘をついたことはありますか?体験できるお寺はここ!

大晦日といえば、除夜の鐘。
こんにちは、ほと子です。
今年も終わりに近づいてきましたね。みなさまどんな一年だったでしょうか?

大晦日の代名詞ともいえる除夜の鐘は、テレビから流れる鐘の音を聞くだけでも心に染みわたり、厳かな気分になりますよね。

今回は、全国にある除夜の鐘がつけるお寺をピックアップします。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。まずは除夜の鐘の由来やつく回数の意味、つき方のマナーからお教えしますよ!

除夜の鐘って、そもそも何?

除夜の鐘は、大晦日にお寺の梵鐘をつく仏教行事のひとつ。大晦日のことを「除日(じょじつ)」と呼び、その夜に鳴らす鐘なので「除夜の鐘」といわれています。多くのお寺では一年間の感謝の気持ちを込めて、「除夜法要」や「除夜会(じょやえ)」が開かれます。鐘を鳴らすのは、その法要における儀式の一部というわけです。

古くは中国宋の時代に始まり、日本に伝わったのは鎌倉時代だといわれています。江戸時代には多くの寺院で行われるようになりました。

除夜の鐘をつく回数は煩悩の数?

一般的に除夜の鐘は108回つかれます。これは、煩悩の数であると記憶している方も多いのではないでしょうか。108とは、6×3×2×3=108で導き出される数字。数字の意味は、先頭から順に以下のとおりです。

・6→「六根(ろっこん)」:「(視覚)・(聴覚)・(嗅覚)・(味覚)・(触覚)」の五感+「(意識)」

・3→3つの感情:「(良い)・(悪い)・(どちらでもない)」

・2→2つの状態:「(汚れたこと)・(清らかなこと)」

・3→「三世(さんぜ)」:過去現在未来

108回の由来には他にも諸説あり、12(12ヵ月)+24(二十四節気)+72(七十二候)=108として一年間を表しているという説や、四苦八苦が由来で4×9と8×9を足して108という説もあります。

なお、除夜の鐘の正式なつき方は、107回までを前年のうちにつき、最後の1回を新年になってからつくのだそうです。しかし、厳密な決まりはなく、お寺によっては希望者全員がつけるように108回以上つくところもあります。

除夜の鐘をつく際のマナー

除夜の鐘をつくときは次のポイントに注意しましょう。

参拝の前につく

つく前と後に合掌、一礼する

鐘をつく間隔は30秒以上あける

鐘は本堂へ参拝する前につくのが一般的です。参拝後に鐘をつくのは「戻り鐘」といって縁起が悪いとされています。鐘の近くに来たら、鐘に向かって合掌・一礼しましょう。紐を後ろに引いてから鐘に当ててつきますが、あまり強くつきすぎないようにしてください。大切な梵鐘にヒビが入ってしまっては大変です。鳴らし終わったら、再度合掌・一礼します。このときに、仏様へお願いごとや感謝の気持ちを伝えましょう。他に順番待ちの方がいる場合は、速やかに次の方に譲るのも大切なマナーです。ただし、鐘をつく間隔は30秒以上あけるのがおすすめです。

除夜の鐘がつけるお寺

全国には、除夜の鐘を一般の方にも開放しているお寺がたくさんあります。ここでは、地域別にピックアップしてご紹介。希望者が多いお寺では、人数や時間を制限したり、予約制や有料のケースもあったりするので、事前に確認しましょう。

北海道:浄恩寺

浄恩寺は北海道にある浄土真宗東本願寺派のお寺です。参詣すれば、午後11時30分~翌日午前2時まで、誰でも一度ずつ除夜の鐘をつくことができます。例年、鐘をついた後には整理番号入りの証明書がもらえ、本堂を参拝した方には特製和三盆などのお土産が渡されます。

東北:中尊寺

中尊寺は岩手県にある天台宗のお寺です。中尊寺金色堂は日本初の国宝建造物であり、周辺は2011年に「平泉の文化遺産」として世界遺産に登録されています。大晦日には本堂で護摩祈祷がされるなか、本堂前の鐘楼で鐘をつくことができます。ただし、500円と有料で108人の人数制限があるので注意してください。

関東:長谷寺

長谷寺は神奈川県にある浄土宗のお寺です。ご本尊である「十一面観世音菩薩」は2021年に造立1300年を迎えました。大晦日の午後11時に開門しますが、開門前に除夜の鐘整理券が108人に配布されます。また同日深夜開催の万灯祈願会では、境内に並べられた5,000個以上のロウソクに火が灯され、幻想的な光景が楽しめます。

関西:太融寺

太融寺は大阪府にある真言宗のお寺です。豊臣秀吉の側室、淀殿のお墓があることでも知られています。除夜の鐘は午後11時45分から開始されますが、年越しの0時までに並んだすべての人が鐘をつくことができます。さらに、108人目までは記念品がもらえます。

九州:観世音寺

観世音寺は福岡県にある天台宗のお寺です。天智天皇が母親の冥福を祈るために建立しました。梵鐘は日本最古といわれ、国宝に指定されています。除夜の鐘の最初と最後の鐘は住職などお寺の関係者がつきますが、一般の参拝者も70~80名ほどつくことが可能です。当日配られる順番札が必要となります。

除夜の鐘をついてよりよい新年を迎えよう

大晦日には除夜の鐘を聞いて、心も新たにすがすがしく新年を迎えたいものです。自分でついた鐘の音はいっそう心に響き、運気も上がるような気がしますよね。記事を参考にして、今年の大晦日にはお近くのお寺へ除夜の鐘をつきに出かけてみてはいかがでしょうか。なお、新型コロナウイルス感染症の感染者拡大状況によっては、各寺院で行事が見合わせられる場合もあります。お出かけ前にご確認ください。

そして以前はこんなイベントもありました。また再開してくれたらいいなぁと思っています。
過去記事:『お寺でプロジェクションマッピング!?たまには夜のお寺に行ってみよう!』

ほと子’s choice

大晦日の夜、澄んだ寒さで風邪を引かないように温まるグッズをご紹介します。

 

USB充電式カイロ 電気カイロ ハンドウォーマー
¥1,900

 

首サポーター ホット usb給電 3段階温度調節 
¥3,680

 

HYPERVOLT Bluetooth搭載商品【正規品】
¥42,000

最後は、ほと子愛用中のハンドマッサージ機です。一年の疲れをご自身で癒してあげて下さいね♪