七夕と仏教のかかわりとは?織姫と彦星の悲恋の話だけではない真実

もうすぐ七夕ですね。実は、七夕も仏教と深いかかわりがあります。

こんにちは。ほと子です。
あちこちで短冊を飾った笹を目にするようになると「あぁ、七夕の季節か」と感じます。

そもそも七夕とは、日本古来の行事に中国から伝来した風習や仏教行事が融合され、今のかたちになったといわれています。
仏教においては、お盆の準備はじめという意味もあるのです。
今回は、七夕の歴史や由来をふまえながら、仏教とのかかわりについてご紹介していきます。

 

現代の七夕

七夕といえば、願い事を書いた短冊や色とりどりの飾りを笹の葉につるし、7月7日には夜空の天の川を見上げて星に祈る、というイメージが一般的ではないでしょうか。

1年に1度、七夕の日だけ会える織姫と彦星のように、願いが叶うことを祈って短冊に思いを託す人も少なくありません。

七夕祭りの後には、笹を飾りごと川や海に流す風習がありますが、これは穢れ(けがれ)をはらう(取り除く、流す)という意味があります。元来、笹や竹は神聖で、神を宿すことができる植物とされています。まっすぐに伸びて生命力があるので縁起がよく、魔除け効果があると信じられているのです。
七夕は現代の中国でも風習として残っており、旧暦の7月7日(現代の8月7日頃)に祝います。アジア圏でも七夕を祝う国がありますし、ヨーロッパでは織姫と彦星伝説に似た星の物語がある国もあるそうです。

七夕の歴史と由来

七夕の起源には諸説ありますが、一般的に以下の3つが合わさったといわれています。

日本の神事「棚機(たなばた)」

古くから行われている日本の神事の一つに「棚機(たなばた)」というものがあります。

神様に豊作を祈る行事で、稲の開花時期に農村部で盛んに行われました。神様を迎えるために、村の娘が水辺の小屋にこもって着物を織り、棚に供えていたそうです。その着物を織る際に使用された機織り機が「棚機」と呼ばれていました。

また、七夕の日である7月7日は五節句の一つでもあります。
五節句とは、季節の変わり目に無病息災を願う日本古来の風習の一つです。
旧暦は今より1ヵ月ほど遅いため、新暦となった現在では少し季節感にずれがあります。

【五節句】

・1月7日  人日の節句(じんじつのせっく)

・3月3日 上巳の節句(じょうみのせっく)

・5月5日  端午の節句(たんごのせっく)

・7月7日  七夕の節句(しちせきのせっく)

・9月9日  重陽の節句(ちょうようのせっく)

織姫と彦星伝説

七夕といえば、織姫と彦星の物語が象徴とされることも多いですよね。
この物語は中国が発祥といわれています。

見事な機織りの腕を持つ美しい織姫と、牛の世話をしていた彦星。2人は仕事に打ち込む真面目な働き者でした。年頃になっても遊びや恋もせずに働く織姫を不憫に思った天帝という神様が、天の川の向こうに住む彦星を結婚相手にと考えました。
2人は出会うなり恋に落ち結婚しましたが、お互いに夢中になって仕事をしなくなってしまいました。
怒った天帝は2人を引き離し天の川の両岸に住まわせ、しっかりと働くことを条件に1年に1度しか会えないようにしてしまったという物語です。

夏の夜空を見上げると、物語の元になった星を見ることができます。

小さな星々が集まり南北に川のように広がっているのが「天の川」。
それをまたいで両側にあるのが、こと座のベガ(織姫)と、わし座のアルタイル(彦星)です。この2つの星が旧暦の7月7日頃に最も光り輝いて見えることから、この物語ができたといわれています。

中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」

「乞巧奠」とは、機織りや裁縫の上達を祈る中国の行事で、庭先の祭壇に針や糸を供えて祈りをささげるものでした。
それが奈良時代に日本へ伝わり宮中行事になった後、織姫と彦星の伝説と結びつき、七夕(しちせき)と呼ばれるようになったといわれています。
宮中行事では織姫と彦星の伝説を詩歌にしたり、和歌をしたためた梶の葉や五色の糸を飾ったりしていたそう。これが笹飾りの始まりともいわれています。

また、奈良時代の末期にあったとされる日本最古の和歌集「万葉集」にも、七夕を歌った短歌がいくつも収められています。

そして、日本で七夕の行事が庶民にも一般的に広まったのは江戸時代
織姫と彦星の伝説が庶民にも広がり、農村で行われていた棚機と融合し、「七夕(たなばた)」と呼ばれるようになったといいます。

五色の糸にちなんで五色の短冊が使われるようになったのも江戸時代といわれています。この色は古代中国の陰陽五行説に基づき、青・赤・黄・白・黒(紫)が使われることが多かったそうです。

ちなみに、短冊に願いを書いて飾る風習は、七夕を祝う国の中でも日本だけだとか。

七夕と仏教とのかかわり

では、七夕と仏教とのかかわりはどういったものなのでしょうか。

七夕は、日本古来の行事「棚機」の他に「棚幡(たなばた)」と表現されることもあります。

「棚幡」とは仏教儀式で用いる仏具の一つで、文字などが書かれた長い布を高く掲げて目印や装飾としたものです。お盆の時にご先祖様を迎える「精霊棚(しょうりょうたな)」に安置する幡のことでもあります。

七夕が行われていた旧暦の7月7日は、新暦なら8月7日。お盆の前にあたります。

日本に仏教が伝来してからは、七夕はお盆の準備を始める日としての意味も含むようになりました。地方によっては、今でも七夕の日に仏壇の掃除をして花を飾り、お盆の準備を始めるところもあるそうです。

夜空を見上げて七夕の起源に思いを馳せてみよう

七夕は、日本古来の風習や中国から伝来した行事、仏教文化など、さまざまなものが融合した行事だったんですね。

新暦の七夕は天気がすぐれず夜空が見えないことも多いですが、今年の七夕は日本古来の文化や仏教とのかかわりに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

しかしながら、まだまだ梅雨真っ最中の今。
過去記事で、紫陽花が綺麗なお寺のご紹介もしています。雨だからこそ、そうだ!お寺に行こう♪
【梅雨の時期が一番美しい場所】

ほと子’s choice

今年は、童心にかえって笹の葉にお願いごとを飾ってみるのはいかがでしょうか?

 

 

180cm七夕笹  七夕竹 バンブーツリー 人工笹
4,860

 

 

笹用スタンド(120~210cm用)
2,750

 

 

ウォールステッカー 七夕 たなばた 飾り
1,500

 

 

LIHAO  紙ちょうちん 8色入  夏祭り カラフル ランタン 誕生日 バースデー
1,399