お寺の庭園~成り立ちや種類を知って楽しもう!

寺院の美しい庭園を見ていると、時が止まったような感覚になりませんか。

こんにちは。ほと子です。
お寺には素敵な庭園がありますよね。草木や苔、池に湧き水、砂や石など、美しく整えられた空間には、俗世とは違う時が流れているような感覚を覚えます。

今回は寺院の庭園のことを、3つの形式に基づいてご紹介します。

極楽浄土を表現した庭園「浄土式庭園」

浄土式庭園(じょうどしきていえん)」とは、平安時代から鎌倉時代に造られた日本庭園の形式。仏教の浄土思想の影響を強く受け死んだ後に往生する極楽浄土の世界を地上に表現したといわれています。主に、寺院建造物の前に池が広がる庭園形式です。

浄土式庭園を持つ、代表的なお寺を3ヶ所紹介します。

四天王寺(大阪府)

「四天王寺(してんのうじ)」は、「日本書紀」によれば推古天皇元年(593年)に聖徳太子が建立したといわれています。

「極楽浄土の庭」と呼ばれる庭園は、「二河白道(にがびゃくどう)」という説話に基づいて造られました。自然の湧き水を利用した2つの小川(欲深さを表す「水の河」と、怒りを表す「火の河」)の間にある白砂の廻遊路「白道」を進めば、極楽浄土で往生できるという世界観が表現されています。

毛越寺(岩手県)

平泉にある「毛越寺(もうつうじ)」は850年に創建。その後、奥州藤原氏の二代目・基衡(もとひら)や三代目・秀衡(ひでひら)により寺院建造物が造営されました。

広大な「大泉が池」を中心とした庭園は平安時代末期に作庭され、800年以上その姿をほぼ変えずに残されているといいます。日本最古の作庭書「作庭記」の思想や技法を今に伝える貴重な庭園です。

平等院(京都府)

1052年に創建された「平等院(びょうどういん)」は、平安時代に完成した最古の浄土庭園ともいわれる庭園を有しています。当時の貴族たちが思い描いた極楽浄土の景色を表現した庭園には、美しい朱色の寝殿「鳳凰堂」が建っています。その前に広がる阿字池(あじいけ)では、夏には極楽浄土に咲く花とされる蓮(はす)を見ることができます。

仏教の禅の心を表現した庭園「枯山水」

枯山水(かれさんすい)は、水を使わずに、石や砂、植物などで水の流れを表現した庭園です。

水を使わない庭園は飛鳥時代から存在していましたが、鎌倉時代に中国から禅宗が伝来すると、枯山水は本格的に広まったといわれています。寺院の庭で禅の修行をするにあたり、禅の思想を表現するために枯山水を築いたそうです。

また、枯山水は作られた時代や造園方法によってさまざまな種類があります。代表的な庭園を紹介します。

龍安寺(京都府)

「龍安寺(りゅうあんじ)」には枯山水で有名な「方丈庭園」があります。「平庭式(ひらにわしき)」という最もシンプルな様式で、平らな庭に苔以外の植物を配さないのが特徴。「石庭(せきてい)」とも呼ばれます。龍安寺の枯山水には15の石が配置されていますが、どの角度から見ても14の石しか見えないという謎めいた庭としても有名です。

金剛峯寺(和歌山県)

高野山・真言宗の総本山である「金剛峯寺(こんごうぶじ)」にある庭園「蟠龍庭(ばんりゅうてい)」は約5000坪の広さを誇り、日本最大の石庭ともいわれています。弘法大師御入定1150年の1984年に作庭された比較的新しい庭園で、砂で雲海を、岩の配置で龍を表現しているのが特徴です。

浄妙寺(神奈川県)

鎌倉五山の一つ「浄妙寺(じょうみょうじ)」の庭園は茶室「喜泉庵(きせんあん)」から眺める枯山水です。茶室の中から庭園を眺めると、障子戸や屋根を額縁のようにして庭園を楽しむことができます。

将軍の別荘として作られた寺の美しい庭園

歴代の将軍家は仏教とも深く関わっていました。寺院は、精神を鍛える修行の場として、戦乱の時代にしばし心を癒やす場として、または将軍の座を退いた後や出家して余生を過ごす場としての役割もあったのです。ゆえに、寺院は美しい庭園を供えた空間でもありました。その代表ともいえる庭園をご紹介します。

金閣寺(京都府)

金色の舎利殿が有名な金閣寺は、臨済宗・相国寺(しょうこくじ)の塔頭寺院の一つ。室町幕府の三代目将軍・足利義満が築いたもので、正式名称を「鹿苑寺(ろくおんじ)」といいます。金閣を写す「鏡湖池」を中心とした池泉回遊式庭園には、義満のお手植えと伝えられている樹齢600年の巨大な松の木や、義満が茶の湯に使ったという「銀河泉(ぎんがせん)」もあります。

銀閣寺(京都府)

銀閣寺は正式には「東山慈照寺(ひがしやまじしょうじ)」といい、足利義満の孫・足利義政(室町幕府8代将軍)が建立しました。金閣をモデルとしながら、華やかな北山文化とは対照的な、落ち着いた佇まいが特徴。庭園の「錦鏡池」に銀閣が映る様子は、朝方が一番美しいともいわれています。また、砂で波紋を表現した「銀砂灘(ぎんしゃだん)」や白砂を円錐台状にした「向月台(こうげつだい)」も見どころです。

寛永寺(東京都)

天台宗の関東総本山・寛永寺は1625年に建立。江戸城の北東にあたる鬼門を封じ、徳川幕府の安泰と人民の平安を祈願する役割を担っていました。徳川家歴代の将軍が安置される菩提寺としても知られています。かつて寺の敷地だった現在の上野公園には、その名残が多数残っています。清水観音堂の「月の松」は枝が円を描いた形が有名。また、弁天様を祀った不忍池は、夏には蓮の花が見どころになります。

まとめ

お寺の庭園にはさまざまな形式があり、成り立ちも違っています。事前に調べてから鑑賞すると、さらに深く楽しめますね。

お寺を訪ねるときは、ぜひ境内や庭園を散策してみましょう。日常とは少し違った世界が広がって見えるかもしれません。

ほと子’s choice

忙しくなる師走の時期の前に、ゆっくりおうち時間を過ごすアイテムを選んでみました。
お散歩が行けない時に、ぜひ。

 

ハンドメイドキット プリザーブドモス~枯山水~ ミニ 日本庭園
3,780

 

 

~枯山水(龍安寺)+南天苔玉・器・天然孟宗竹飾り台セット 紅葉
10,890

 

 

ウッディジョー 1/75 鹿苑寺 金閣 ゴールド仕様 木製模型 組立キット
41,800