【コロナ禍で考える】こういう時だからこそのお墓参り~お彼岸に向けて

こんにちは、ほと子です。
そろそろお彼岸の季節が近づいてきました。お彼岸は春と秋に設定されており、お墓参りをして先祖を供養するのが習わしです。

そこで今回は、お彼岸の考え方やお墓参りの方法を改めて解説します。今一度お彼岸についての知識を深めてみましょう。また、遠方や諸事情でお墓参りができないという方のための対応法もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

お彼岸の詳しい話はこちら

お彼岸とは?

お彼岸とは、3月の春分の日、9月の秋分の日のそれぞれにおいて、春分・秋分の各日をはさんだ前後3日を含む計7日間のことをいいます。春分・秋分の日が「お中日」です。お彼岸の初日は「彼岸の入り」最後の日は「彼岸の明け」とも呼ばれます。

実は、お彼岸は日本独自の風習。中国やインドなどほかの仏教国では設けられていません。日本では平安時代の半ば頃から、寺院で「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる行事が開かれ、恒例となっていたようです。

日本の仏教思想では、お彼岸にはふたつの意味合いがあります。ひとつは、一般的に知られている先祖供養をするためのお墓参り。もうひとつは、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」という修業に励む期間ということです。

先祖供養

通常春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さが同じになる日です。つまり、太陽が真東から昇って真西に沈むことになります。仏教、特に浄土教においては、極楽浄土は西のかたなにあると考えられているため、その日の太陽を拝むことで、極楽浄土へ到達すると考えられていました。

さらに、極楽浄土にまっすぐ通じることから転じて先祖への想いが通じやすくなる日と解釈され、先祖供養のためにお墓参りをするという習わしが広まったと考えられています。

六波羅蜜の実践

「彼岸」とは、サンスクリット語の「波羅密多(はらみった)」が語源といわれ、六波羅蜜を修行することで彼岸(=悟りの境地)に到達できるというものです。六波羅蜜とは、以下の六つの修業を指します。

・布施(ふせ):見返りを求めず、恵みを施すこと。

・持戒(じかい):常識を持ち、自らを戒めること。

・忍辱(にんにく):いかなる辱めを受けても耐え忍ぶこと。

・精進(しょうじん):日々、誠心誠意を尽くして努力すること。

・禅定(ぜんじょう):冷静に自分自身を見つめること。

・智慧(ちえ):真理を見極め、真実の認識力を得ること。

普段は修業を行っていない人も、お彼岸の期間は六波羅蜜に則って自分を見つめ直し、内面と向き合ってみるのがおすすめです。

お彼岸の迎え方

お彼岸には、仏壇やお墓を掃除し、お墓参りを行って、供花やお供え物をしましょう。供花には日持ちがよいがおすすめですが、近年では種類にこだわらず、明るい色合いの花も選ばれています。お供え物は、落雁など日持ちのするお菓子のほか、果物や故人が生前好きだった食べ物でも構いません。

ちなみに、お供えの定番であるご飯をつぶして丸めたモノをあんこで覆った和菓子は、春は牡丹の花にちなんで「ぼたもち」秋は萩の花にちなんで「おはぎ」と呼ばれるという説が一般的です。

お墓参りに行けないときの対応法

 

お墓が遠方にあったり、仕事の都合がつかなかったり、病気療養中であったりと、さまざまな理由でお彼岸にお墓参りができないこともあるでしょう。お彼岸はお墓参りに適した日ではありますが、難しい場合はお正月や故人の命日などで代替することが可能です。

また、特に決まった日に限らず、思い立った日や故人と向き合いたいと思った日にお墓参りをするのもおすすめ。お彼岸は自宅で仏壇に手を合わせたり、仏壇がない場合は故人に思いを馳せたりするだけでも十分です。何か行動を起こしたいという方には、以下の2つの方法があります。

お供え物などを送る

両親や親戚など、仏壇を設置していたりお墓を管理してくれたりしている方にお供え物を送ります。彼岸の入り前まで、遅くともお中日前までに送るのがベターです。お供えはお菓子や線香のほか、フラワーアレンジメントなどもおすすめ。最近は生花のように鮮やかで、数カ月枯れずに長持ちするプリザーブドフラワーも人気です。

品物以外では、お金を包む方法もあります。表書きは「御仏前」「御供」などにし、3,000~5,000円の金額を現金書留で送るとよいでしょう。

墓参り代行を依頼する

近年は墓参り代行サービスを行う業者も増えてきています。依頼人の代わりに、お墓の掃除やお墓参り、供花を行ってくれるサービスです。お墓が遠方にあって、近くに住む親戚などがいない方などから注目されています。さらに、コロナ禍で帰省を控える方が多かった2020年のお盆頃から、注目度がアップしました。

料金は、依頼する内容によって異なります。簡単なお墓の掃除とお墓参りなら5.000円程度お墓周りの雑草や墓石のクリーニングなど本格的な清掃を含むと、1~2万円程度が相場です。1回限りの単発依頼や、年間通して依頼するプランなど、依頼方法もさまざま。依頼する際は、作業前と作業後の写真を撮って報告してくれるサービスがあると安心です。

先祖や故人を偲ぶキモチが大切。お墓参りも柔軟に

目まぐるしく変動する忙しい毎日のなかで、お彼岸は自分自身や先祖と向き合うよい機会です。可能であれば、お墓参りをして故人に感謝のキモチを伝えましょう。諸事情でお墓参りができなければ、親戚や代行サービスに依頼するなど柔軟に対応するのがおすすめ。

寺院で開かれる「彼岸会(ひがんえ)」に足を運ぶのもひとつの方法です。こういう時だからこそ、仏の世界に身をゆだねる、ゆったりとした時間が必要かもしれません。

お墓掃除に最適なグッズ

 1.お墓お掃除6点セット 3,480円

 

 

 

2.墓石クリーナー 100g

 

 

 

3.まめいた アマゾンオリジナル 先っぽブラシセット